功徳荘厳
第二十三回 七高僧

 今年も暑い夏が過ぎると、お彼岸が始まります。  お彼岸の話につきましては、昨年、説明をいたしましたので、そちらをご覧願います。  さて、お彼岸には、当宗派では特別な偈文(げもん)を読みます。それは、『往生礼讃偈』です。 […]

続きを読む
功徳荘厳
第二十二回 太子像

 前回、七高僧について、軸と共に簡単な説明をさせていただきました。  この七高僧軸というのは、ある軸と一対になっています。その軸というのは聖徳太子絵図(写真1)です。  聖徳太子は、皆様ご存じの通り、飛鳥時代に仏教を日本 […]

続きを読む
功徳荘厳
第二十一回 名号(其の二)

 夏の暑さも本格的になってきました。来月からお盆が始まります。お盆の説明については、去年ある程度説明をしてありますので、そちらをご覧願います。  さて、前回は善導大師のところで話を終わらせていただきました。  善導大師と […]

続きを読む
功徳荘厳
第二十回 名号(其の一)

 今回は名号(みょうごう) について、お話をすることにいたします。この名号は本願寺にとっては、とても重要なものなのです。そして、その名号には、六字、九字、十字と三種のものがあります。  「六字名号」とは「南無阿弥陀仏」で […]

続きを読む
功徳荘厳
第十九回 紋(其の二)

 本山の慶讃法要も無事に終わりましたので、話を荘厳にもどさせていただきます。  前回、五具足について話したのですが、そのとき、花瓶、金香炉(写真3枚目)について紋の違いについて説明が、今一つでしたので改めて説明をさせてい […]

続きを読む